2025年

三原の家、足場撤去

焼杉板の外壁にいぶし瓦
焼杉板の外壁にいぶし瓦

【三原の家】

足場が外れました。

焼杉板の外壁にいぶし瓦。

 

1月に墨付けを始めて、ようやくここまで出来ました。

少しずつでも良い仕事がしたいです。12月完成を目指して引き続き頑張ります。

 

 

三原の家、大谷石貼り

玄関の大谷石貼り
玄関の大谷石貼り

【三原の家】

玄関に大谷石を貼り、焼杉板の外壁工事も完了しました。

足場撤去が楽しみです。

 

 

 

立山登山

立山連山を目指して富山へ。

 

3000m級を三座登頂出来ました。雷鳥にも出会え、夏休みの良き思い出になりました。

明日から名古屋経由で帰広です。

 

 

旧閑谷学校見学会

岡山県備前市の旧閑谷学校へ。

向山先生からフィールドワークを通じて、水路や石塀など周辺環境に配慮した建築手法を学びました。

 

一年中いつ来ても様々な景色、表情が楽しめるんだろうなと。こういう学び場が今も現役で使われているのは、自然との共生を肌で感じることが出来る貴重な場所だからなんでしょうね。

 

敷地内の蕎麦屋さんが久しぶりに食べた美味しい蕎麦でした。

 

 

木と土の家

木と土の住まいづくり

 

身近な素材を生かし

 

人の手で仕上げる

 

 

三原の家、建前の風景

 

【三原の家】

建前の風景。

無事に上棟しました。

屋根仕舞いまであともう少し。

頑張ります!

 

 

三原の家、刻みの風景

【三原の家】

加工場での刻み風景。

7時間を500倍速で。

出来るだけ機械で加工して。

最後に手道具で仕上げる。

 

 

 

三原の家、桁の仕上げ

【三原の家】

 

桁の仕上げ。

カンナ屑が1枚になるように。

面取りは1mmの糸面で。

あとは建前を待つのみ。

 

 

 

三原の家、地鎮祭

【三原の家】

地鎮祭が無事、執り行なわれました。

 

風の強い日でしたが、降神と昇神の儀の間は風が止み、神主さんからのお話し通り、神懸った式となりました。

 

 

雪かき

朝一雪かきからコーヒーブレイク。

1週間雪かきを続けました。

久しぶりの晴れ間です。

 

 

三原の家、墨付け中

【三原の家】

墨付け中です。

竹を削って作った墨差しで、細く、濃く、きれいに。

1ヶ月間、墨を引き続けます。

 

 

三原の家、柱の加工

【三原の家】
寒波襲来で零下の中、柱の加工。

ちょうど良い運動です。

番付は小春日和で気持ち良く出来ました。

 

 

謹賀新年 2025

明けましておめでとうございます。

本日より仕事始めです。

 

写真は昨年、古民家再生した熊野町の家です。断熱、耐震改修を同時に工事し、無垢の木をたくさん使って改修しました。

 

今年も木と土の家に取り組みます。手仕事を大切に工事を進めて行きたいと思っています。

本年もどうぞよろしくお願い致します。